そもそも新電力とは?

新電力とは、2016年4月から全面的な電力自由化となったのを機に、電力事業に新規参入した電力会社で、正式には小売電気事業者といいます。

それに対し、大手電力会社(一般電気事業者)と呼んでいるのは、北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、 関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力の10の大手電力会社のことです。

新電力と大手電力会社の一番の違いは、大規模なインフラを持っているかいないかの違いです。

新電力は、電気を届ける電線の設備を保有していないため、大手電力会社(一般電気事業者)の送配電部門(※1)に使用料を支払い、既存の送電ネットワークを利用することで契約者に電気を届けています。

(※1)電力システムは発電部門、送配電部門、小売部門の大まかに3つに分類されます。なお、大手電力会社の小売部門も新電力と同様に、送電の際に大手電力会社の送配電部門に使用料を支払っています。

●どんな会社があるの?

新電力で有名な会社でいうと例えば、Looopでんき、エフビットでんき、ソフトバンクでんき、auでんき、楽天でんきなどがあります。

テレビCMや広告などで見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。

不安!新電力と契約しても大丈夫なの?

今まで大手電力会社と契約していたけど、最近値上げもしてるし新電力に切り替えた方が安いのかも…

けどこれまで一度も切り替えたことないし、もし新電力が倒産したら電力供給がストップされるんじゃ…と不安になる方もいらっしゃると思います。

その不安を次のお話で一緒に解決していきましょう!

●電気の質は?停電したりしないの?

結論から言うと、新電力と契約しても今までと全く同じ電気の質で、停電の可能性も切り替えたことによって増えるものではありません。

なぜかというと、電力切り替えはしたけど電気を供給している設備は既存のものを使っているからです。

そして、新電力はあくまで電力の小売りをしているだけで送電まではしていません。

ではどこが送電をしているのかというと先ほども少し触れましたが大手電力会社の送配電部門になります。

なので実際、電力切り替えをしたからといって他の電線から電気が送られてきたり、電線を通っている電気の品質が悪くなったりとするようなことはなく、今までと全く同じ設備、品質でお使いいただけるということになります。

●万が一、契約していた新電力が倒産した場合は?

今までと同じ設備、品質ということはわかったけど、さすがに倒産したら結局ダメなんでしょ?という不安を持たれている方も中にはいらっしゃると思います。

こちらも安心してください。

万が一、契約していた新電力が倒産するようなことがあっても電力供給は行われ続けるので倒産による停電のリスクはありません。

え?契約先が倒産したのに電力はずっと使えるの?タダ!?

と考えた方がいらっしゃるのではないでしょうか?笑

実は、倒産した新電力に代わってどこが電力供給をしているかというと、こちらも大手電力会社になります。

どういうことかというと、新電力は大手電力会社に対して、「もしお客さんに電力供給できない時は代わりに電力供給お願いしますね」というふうな具合でバックアップ契約というものを結んでいます。

なので、万が一新電力が倒産したとしても電力供給がストップするといったことはありません。

●電力料金の削減をしたいなら競り下げ方式のエネオク!

エネオクでは倒産リスクはもちろんのこと、充実したサービス、信用力のある会社とのみ契約をしています。

電力料金の削減に興味があるかたはエネオクへお問い合わせください

新電力はどうやって電力供給しているの?

2000年から電力自由化が始まったとはいえ、発電施設を持っている電力会社ばかりなの??

発電施設を持っていなくても電力事業ができるの??

そんな疑問をこのトピックでは解決していきます!

まず、電力の供給システムが

①発電部門

②送配電部門

③小売部門

の大まかに3つに分類されます。

出典:経済産業省資源エネルギー庁

そして、先ほども少し触れましたが、新電力のほとんどは③小売部門のみをしていることが多いです。

では、どのように電気を調達して契約者のところまで送電しているのかというと、発電設備を持っていない小売り事業者は①発電部門②送配電部門に関しては他から調達してきます。

まず①発電部門に関して。

発電設備を持っていない新電力の電気の調達方法はいくつかありますが、発電所を保有する大手電力会社または、他の新電力から電力の供給を受けて(仕入れて)小売事業を展開する新電力が多いそう。

そうした新電力はどうやって規模の大きい大手電力会社と価格競争をするのか気になったかたはこちらの記事をご覧ください→なぜ新電力の方が電気料金が安いの?

新電力は低コスト体質

2000年の電力自由化以降、電力会社は価格競争を余儀なくされてきました。

その中で新電力は本当に安いのか?という疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。

「新電力は低コスト体質」とはどういうことか?を解説していきます。

価格競争を余儀なくされていると言いましたが、実際にはどこがどのように値下げされているのかをまずご説明します。

まず、電気料金の体系は

①基本料金

②従量料金

③燃料調整費+再エネ課金

3つから構成されています。

このうち、燃料費調整や従量料金は、発電に伴うコストであり、大手電力会社と大きな違いはありません。

つまり、価格競争が起きているのは、①基本料金です。①基本料金は、設備コストや人件費に伴うもので、広い地域に多くの顧客、発電設備を抱えている大手電力会社はそれに見合う料金設定をせざるを得ません。

それに対して新電力の場合、大規模な設備は持っておらず、その分人件費も大手電力会社に比べると低いので、基本料金の部分で安い料金設定が実現できています。

新電力が参入のきっかけとなった電力自由化の現状

2016年の4月から全面的な電力自由化となり、3年経ちましたが現状どのようになっているのでしょうか?

様々なお客様から弊社がヒアリング結果をもとに解説したいと思います。

令和元年6月10日現在どれくらいの小売事業者が存在するかご存知でしょうか??

その数なんと、計586事業者数にも及びます。なお、今もこの数は増え続けています。

参考:電気事業制度の概要

全国にこれほどの小事業者が存在していたことを知らなかった方が多いのではないでしょうか。

お客様もこれだけの数から選べと言われたらたまったもんじゃないですよね。

これに伴い、電力会社ごとに様々な料金プランが発表されていますが、その複雑さ故に料金プランの落とし穴も存在します。

それは、使用状況に合わない電気料金プランを選んでしまうと、逆に電気代が割高になるケースがあったりします。これは、上記で述べたとおり各電力会社が工夫を凝らした料金プランを発表していますが、全ての料金プランが安くなるわけではなく、条件によっては高くなることもあるます。

<ポイント①複雑な料金プランの落とし穴には気をつけよう>

また、これだけ多くの電力会社が存在する以上、サポート体制や窓口対応などの品質は会社ごとに異なります。

当然ですが、何かあった時にきちんとサポートしてくれ、信頼できる電力会社を選びたいですよね。中にはサポート体制などが整っていない新電力もあるので電力会社を選ぶときは注意が必要です。

<ポイント②電力会社のサポート体制を確認しよう>

新電力同士の競り下げ方式のオークション「エネオク」

いかがでしたでしょうか?これであなたも「新電力」についてきちんと理解されたと思います。

もしまだよくわからないという方はエネオクにお問い合わせください。

弊社の担当のものが丁寧に解説させていただきます!

また、エネオクでは「電力料金の削減をしたい!」という方のために業界初電力料金の競り下げサービスを運用しており、電力切り替えに対してご不安な方のために丁寧にサポートさせていただきます。

少しでも気になる方は一度弊社までお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

競り下げオークションとは

この”競り下げ”は日本政府でも、2010年7月4日に閣議決定をして、歳出削減のための競り下げ方式(リバースオークション)の試行を始めました。その結果、95件で17.04%、合計3722万円の効果がでて、「事業仕分けを超える最大の歳出削減」として期待されています。

●相見積サービスとは何が違う?

従来の電力切り替えの際に、複数の電力会社から相見積(一括見積もり)をとる様なサービスでは業者は1回だけ見積もりをとり、一番安い業者が受注をするといった流れになります。

それに対して”競り下げ”は、落札したい業者が何度でも価格を下げて入札することが可能なので相見積サービスよりも一般的には価格が安くなります。

実際に、イギリスでは2010年に政府歳出削減のために”競り下げ方式(リバースオークション)”を導入し、調達コストを14%も引き下げた実績があります

エネオク新規登録はこちらから

 

 エネオク資料請求はこちらから