2019年になってからよく聞く「卒FIT」とはどのようなものなのでしょうか?

これを読めば「卒FIT」について理解することができます。

FITとは?

まず、「FIT(フィット)」とは「Feed-in Tariff」の略で、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」の意味を表します。

どういうことかというと、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度です。

出典:経済産業省資源エネルギー庁

ここでいう再生可能エネルギーとは、太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電の5つになります。

余剰電力買取制度とは?

また、「FIT」の前身が実はあり、何かと言うと「太陽光発電の余剰電力買取制度」という制度になります。

こちらはどういう制度かというと、太陽光発電による電気が、自宅等で使う電気を上回る量の発電をした際、その上回る分の電力を、一定の価格で、10年間固定で電力会社に売ることができる制度として、2009年11月より開始された制度となります。

出典:経済産業省資源エネルギー庁

そして、2012年7月から「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が導入されたことに伴い、固定価格買取制度へ移行されました。

以上で、「FIT」とは、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度ということがわかったと思います。

FITがなぜ今になって話題になっているの?

この「FIT」がなぜ今になって話題になっているのかというと、それはFITの買取期間に答えがあります。

どういうことかというと、国が約束する買取期間は買取を始めた月から10年(120ヶ月)だからです。例えば2009年11月から買取りが開始された場合、10年後の2019年10月分まで買取りますということです。

これでほとんどの方がもしかしたらわかったのではないでしょうか?

つまり、FITが始まってからちょうど10年が経過するのが今年2019年11月ということです。

FIT(固定価格買取制度)を卒業するので、これを「卒FIT」と言います。

そして、2019年11月以降、「卒FIT」を迎える太陽光発電が順次発生します。大手電力会社をはじめ、新電力も買取期間が終了した太陽光発電について、引き続き余剰電力の買取りを行う方針を示しており、具体的な内容を2019年4月に発表したため、話題になっています。